Netsuzou's Rubbit Hutch

ゲーム

ゲームの起動の仕方ガイド

基本的な遊び方
:コマンドプロンプト/端末で、
:  cd 当該ゲームのjarファイルのあるディレクトリ(=フォルダ)
:  java -jar 当該ゲームのファイル名.jar
:を実行する。

ex)Windowsの例
:  cd C:\Program Files\Game
:  java -jar N-TalkerV_ver01.08.05.jar

*基本的にjarファイルをダブルクリックしても実行できません。(Linuxなど)
*もしかしたらWindowsだと.jarファイルを右クリック>アプリケーションを選択で起動するかもしれん。
*上記のとおりにしてもコマンドプロンプト/端末がエラーを吐く場合、
*  java -jar 当該ゲームの絶対パス
*を入力してください。


*絶対パスとは?
Windowsの場合
: Cドライブの
: Program Filesの
: N-TalkerVと言うフォルダに
: N-TalkerV_ver01.08.05.jarと言うファイルがある場合

C:\Program Files\N-TalkerV\N-TalkerV_ver01.08.05.jar

となります。

*コマンドプロンプトで全角入力ができないとき
Altキーを押しながら半角/全角キーを押してください


Q)おい、コマンドプロンプトってどうやってコピペすんだ?
A)コピー:Ctrl+Insert、ペースト:Shift+Insert


N-Talker六

DownLoad↓
N-Talker六(プロトタイプ)

「少し頭が悪いけど、記憶力だけは抜群の宇宙人の子供」の
「ぼっと」に「外国語として日本語を教える」

だいたいそんな感じで「ぼっと」と遊んであげてください。

N-TalkerV

DownLoad↓
管理人のねつぞうが教育した辞書ファイル(解凍して使ってね)
N-TalkerV_ver02.00.11.jar(再々々々々々々々々々々々修正版)
N-TalkerV_ver02.00.05.jar(再々々々々々々々々々々修正版)
N-TalkerV_ver02.00.04.jar(再々々々々々々々々々修正版)
N-TalkerV_ver02.00.02.jar(再々々々々々々々々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.25.jar(再々々々々々々々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.21.jar(再々々々々々々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.18.jar(再々々々々々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.17.jar(再々々々々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.16.jar(再々々々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.15.jar(再々々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.14.jar(再々修正版)
N-TalkerV_ver01.08.07.jar(再修正版)
N-TalkerV_ver01.08.06.jar(修正版)
N-TalkerV_ver01.08.05.jar(プロトタイプ)

チャットボットのようなフリをした似て非なるもの
.txtファイルを指定してチャットボットもどきに言葉を学習させる機能のついたもの

ファイルの保存/読込のときは、ウィンドウズなら\、Linux、Macなら/を先頭に入力し忘れるとファイルが読み書きできないもの

隠れマルコフのような賢いアルゴリズムではなく、素人がwikipediaの日本語文法の記事を参照しながら作成した賢くないもの
ひらがなをキーにしてトークン分割を行うため、平仮名を多用した文章や漢字/カタカナ/アルファベットだけの文章には極端に弱いもの。

N-Talker"4"

DownLoad↓
NTalker4_ver01.02.05.jar(注意:助動詞から始まる文章を入力すると無限ループするバグあり)

NetsuzouTalker最新版のはずのもの
大体オウム返しをするようなもの
指定した.txtファイルの内容を学習させる"FILE"機能が実装されているもの
指定した.txtファイルに学習内容を記憶させる"SAVE"機能が実装されているもの
指定した.txtファイルの学習内容を読み込ませる"LOAD"機能が実装されているもの
作文アルゴリズムを若干修正して少し賢くなったかもしれないもの
作文アルゴリズムを若干追加修正してもう少し賢くなったかもしれないもの
単語の使用回数をカウントする"COUNT"機能が実装されたもの
とりあえず予定していたすべての機能が実装された正式版のようなもの
関連の低い語は乱数を使ってあまり作文時に使用しなうようにしようとしたもの
相変わらず否定文も疑問文もすべて肯定文とみなして処理するアホなもの
なるべく入力された文章に関連の高い返事をするようにしたはずのもの
使用回数が突出して多い単語が存在すると、その単語意外出力できなくなるのを回避したもの
これまでとは異なる形式の辞書を使用しているもの
辞書に助詞の使われ方を記憶する変数を追加して文法的に間違ったしゃべり方を回避しようとしたもの
作文時に特定の助詞を使用すると無限ループするバグを修正したもの
若干返答速度が向上したかもしれないもの
一部の助動詞を正しく認識できなかったバグを修正したもの
一部の用言を正しく認識できなかったバグを修正したもの
返事に終助詞などの語尾がつくようになたもの
連用形の動詞の名詞的な用い方を理解しているかもしれないもの
若干ひらがなに強くなったので挨拶に対して返事をするかもしれないもの
FILEコマンドでテキストファイルを学習させた場合はルビを自動的に削除して学習するようになったもの
たまに適当に「接続詞+?」で返事をするうになったもの

N-Talker4のコマンドの使い方

FILE
漢字仮名混じりの適当な日本語の文章を学習させる

操作0)(select)ボックスをクリックしてFILEを選択し、doをクリックする
操作1).txtファイルのパスを拡張子まで含めて指定する
操作2)OKまたはEnterキーを押す
操作3)「Please Wait.」が消えて読み終わるまで待つ
COUNT
使用された単語を種類別に多い順に表示する

操作0)(select)ボックスをクリックしてCOUNTを選択する
操作1)(no option)ボックスをクリックしてオプションを指定する
操作2)doをクリックする
操作3)「Please Wait.」が消えて使用回数を数え終わるまで待つ
オプション
COUNT -NOUN
使用された名詞を多い順に表示する
COUNT -VERB
使用された動詞を多い順に表示する
COUNT -ADJ
使用された形容詞を多い順に表示する
COUNT -N_ADJ
使用された形容動詞を多い順に表示する
COUNT -ADV
使用された副詞を多い順に表示する
COUNT -P_AD
使用された連体詞を多い順に表示する
COUNT -A_VERB
使用された助動詞を多い順に表示する
COUNT -CON
使用された接続詞を多い順に表示する
COUNT -D_PRO
使用された指示代名詞を多い順に表示する
COUNT -PART
使用された助詞を多い順に表示する
COUNT -TERM
使用された語尾を多い順に表示する
SAVE
学習成果を保存する
操作0)(select)ボックスをクリックしてSAVEを選択する
操作1)doをクリックする
操作2)保存するディレクトリのパス\適当な名前.txtを指定する
操作3)OKまたはEnterキーを押す
操作4)「Please Wait.」が消えて学習成果の保存が終わるまで待つ
LOAD
事前に作成しておいた学習成果を読み込む
操作0)(select)ボックスをクリックしてLOADを選択する
操作1)doをクリックする
操作2)事前に学習成果を保存した.txtファイルのパスを拡張子(.txt)まで含めて指定する
操作3)OKまたはEnterキーを押す
操作4)「Please Wait.」が消えて学習成果の読み込みが終わるまで待つ
注意)内容をチェックしないで読み込むため、
N-Talker4でSAVEして作ったファイル以外を指定すると、
よほどのことがない限りバグります
QUIT
学習成果の保存せずにゲームを正常に終了させる
注意)事前にSAVEしておかないと、学習成果は保存されない

NetsuzouTalker3

プレイデモのようなもの

DownLoad↓
NetsuzouTalker3_ver0.2.7.jar(not finished)
トークン化する何かのようなもの
だいたいトークン単位で区切る何かのようなもの
ひらがなが極端に苦手なもの
動詞、形容詞、形容動詞、副詞が分かっているようなふりをするもの
割とルー語(ルー大柴の使う言葉遣い)のトークン化が得意なもの
細かなバグを修正してより正確にトークンかすることを目指したもの
無駄にAllayListにaddするバグを修正してメモリの使用量を削減したもの
COUNTと入力すると今まで入力した文章に使われていた単語の使用回数を表示してくれるもの
FILEと入力した後に.txtファイルのパスを入力してやるとファイルの中の文章を自動的に読み込むようになったもの
以前よりもファイルから読み込んだテキストの処理がかなりの高速化されたもの
珍妙な返答をするかもしれないもの

NetsuzouTalker3のコマンドの使い方

COUNT
使用された単語を種類別に多い順に表示する

オプション
COUNT -NOUN
使用された名詞/副詞を多い順に表示する
COUNT -ADV
使用された名詞/副詞を多い順に表示する
COUNT -VERB
使用された動詞を多い順に表示する
COUNT -ADJ
使用された形容詞を多い順に表示する
COUNT -N_ADJ
使用された形容動詞を多い順に表示する
COUNT -P_AD
使用された連体詞を多い順に表示する
COUNT -A_VERB
使用された助動詞を多い順に表示する
COUNT -CON
使用された接続詞を多い順に表示する
COUNT -D_PRO
使用された指示代名詞を多い順に表示する
COUNT -PART
使用された助詞を多い順に表示する
COUNT -TERM
使用された語尾を多い順に表示する
FILE
読み込ませたい.txtファイルのパスを指定することで、
.txtファイルの内容(日本語のかな漢字混じりの文章)をNetsuzouTalker3に学習させる
QUIT
学習成果の保存と同時にゲームを正常に終了させる
注意)この作業を経て終了しない限り、学習成果は保存されない。

NetsuzouTalker(無印)

DownLoad↓
NetsuzouTalker_ver0.3.jar(not finished)
トークン化する何かのようなもの

その他のものたち

N'sGarden

プログラムの目的:
__水、種、芝、土、石、岩などの要素で作成した風景の変化を眺める

遊び方:
__1)移動:キーボードのカーソルまたは矢印ボタンをクリックして@を移動させる
__2)設置:キーボードのテンキーではないほうの1、2、3、4、5、6
_____または水、種、芝、土、石、岩ボタンをクリックして各要素を画面に設置する
__3)発芽:種の周囲一マスに水と土がある場合、種が時間経過で発芽する
__4)蕾 :発芽後一定時間経過かつ乱数に一定の計算(sinθなど)を行ったものの値が
_____プログラム内の既定の定数と一致したとき、蕾む
__5)開花:蕾んだ後一定時間経過で開花。色は乱数による
__6)芝 :芝の下に土がある時生存する性質をもつ
_____一定時間経過かつ乱数によりWの左または右または真上に増殖
__7)削除:Deleteキーまたは削ボタンで@が居る位置にある要素を削除する
__8)時間経過による変化を楽しむ

DownLoad↓
NsGarden_ver01.02.00.jar
(注意:無限に近いループを繰り替えし続けながら動くので、マシンに負担が掛ります。)
箱庭シュミレーションのようなもの
いくつかのバグを除去したもの
主に急に重くなるバグを修正したもの
朝昼晩で背景色が変わるもの
虫が発生するようになったもの
放置しておくだけで時間経過するようになったもの
それでも重いので注意してほしいもの
プレイデモのようなもの

NetsuzouSTG
DownLoad↓
NetsuzouSTG_ver1.0.2.jar(not finished)
STGのようなもの

NetsuzouRPG

DownLoad↓
NetsuzouRPG_ver1.4.2.jar(not finished)
TRPGのようなもの

メインページに戻る